ウエルネスクリエーターズのIT事業
「ドクターチェック」と「ドクターフォロー」

ドクターチェックとは?
ドクターチェックとは、カラダの現在の状態を「見える化」する、医学博士 金城実先生 考案カラダ通信簿です。長年の予防医療の研究から生まれたシステムで、細胞の様々な元気度をチェックし、具体的でわかりやすいアドバイスを提供いたします。
5種類の測定機器と52の問診からあなたのカラダ通信簿を作り、健康診断では見えなかった元気度を数値化します。
また、理想論的な健康行動を提案するのではなく、一人ひとり、何が問題で、その問題をどう解決するべきか、その人の生活に合わせた提案をいたします。


体組成測定器
メタボや肥満などの予防改善には体重だけでなく、体重に占める体脂肪や筋肉量を知ることが重要です。体組成測定器を使ってそれらの数値を知り、今後の健康管理に役立つことが出来ます。
測定項目:体重、BMI(体格指数)、体脂肪率、内臓脂肪断面積指数、筋肉率、基礎代謝量、推定骨量、水分量

血圧血流測定
血圧が高い人ほど、脳卒中や心臓病が発症する危険度が高まります。定期的血圧を測定し、自分自身の血圧を知ることが大切です。
測定項目:最高血圧、最低血圧、平均血圧、脈拍数、脈圧、心負担、血流状態

血管年令測定
指先をセンサー部に当てただけで管年齢(末梢血管の柔軟性)を測定できます。
動脈硬化とも相関があり、容易に測定できる健康チェックの新しい指標として注目を集めています。

深部体温計
肌に触れることなく体温が測れる体温計です。低体温が続くと様々な病気のリスクが高まることが分かっています。
低体温は生活習慣を見直すことにより改善できるといわれています。

肌保湿測定
お肌の水分量を測定します。肌保湿度は加齢とともに低下していきますので、今の肌の状態をチェックし、肌がみずみずしい状態を維持できるように、生活習慣を見直しの指標とします。
①体内年齢 | 機器測定と問診から体内年齢を算出します |
---|---|
②問題点の提示 | 問題点は次の4つの指数で提示します 1.体型崩壊指数 2.血行障害指数 3.疲労指数 4.老化指数 |
③未来予測 | 現状のまま過ごすと、3年後の姿はどうなるのか数値で提示します |
④健康行動提案 | 今の問題点解決のために、だれでも今すぐできる簡単な健康行動を提案します |
⑤変化の確認 →次の問題点へ |
一定期間行動を起こした後に、再度ドクターチェックを実施し変化を確認します。そして、次の問題点を確認し行動します |


ドクターフォローとは?
ドクターチェック終了後にドクターからメールが定期的に届き、健康行動を支援します。
行動状況や継続意志などを会話風につなげていき、小さな行動を一つ選び継続を支援します。小さな行動が起こす身体の変化を感じてもらうことで、継続を促進します
行動した結果は、ドクターチェックを再度実施し、良くなった点を確認する事ができます。また、次の問題点の発見もできます。
